擁壁(ようへき)とは?

擁壁(ようへき)とは、土圧を受け止めて土砂の崩壊を防ぐために設置される人工の壁構造物です。敷地と道路の高低差がある場所や、崖地の安全確保のために重要な役割を果たします。

擁壁の基本的役割

主な目的 土圧の保持と土砂崩壊の防止を行います。
設置場所 高低差のある敷地境界や崖地に設置されます。

擁壁の種類と特徴

重力式擁壁 自重で土圧に抵抗する最も基本的な形式です。
半重力式擁壁 鉄筋を併用して重力式を改良した形式です。
片持ち梁式擁壁 逆T字型の鉄筋コンクリート造の擁壁です。
控え壁式擁壁 背面に控え壁を設けて安定性を高めた形式です。
支え壁式擁壁 前面に支え壁を設けて安定性を確保します。
石積・ブロック積擁壁 石材やブロックを積み上げて構築する形式です。

擁壁に求められる性能

安定性 転倒や滑動に対して十分な抵抗力を持つ必要があります。
耐久性 長期にわたり機能を維持できる構造が求められます。
排水性能 適切な排水機能を備える必要があります。

安定性を脅かす要因

過大な土圧 想定以上の土圧がかかることによる破壊
地下水位の上昇 水圧の増加による安定性の低下
基礎地盤の弱化 地盤の支持力不足による変形や破壊

注意点

設計時の配慮 地盤条件や荷重条件を適切に考慮する必要があります。
排水対策 適切な排水施設を設置し、水圧の軽減を図る必要があります。
定期点検 亀裂や変形などの異常を早期に発見することが重要です。
補修・補強 損傷が見られた場合は速やかな対応が必要です。

擁壁は、土地の安全な利用を確保するための重要な構造物です。その設計・施工にあたっては、地盤条件や荷重条件を十分に考慮し、適切な形式を選定する必要があります。

また、擁壁の安定性を維持するためには、適切な排水対策と定期的な点検・維持管理が不可欠です。特に、豪雨時や地震時には擁壁に大きな負荷がかかる可能性があるため、日常的な点検と適切な補修・補強が重要となります。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「か行」の不動産用語一覧

「さ行」の不動産用語一覧

「た行」の不動産用語一覧

「は行」の不動産用語一覧

「ま行」の不動産用語一覧

「や行」の不動産用語一覧

「ら行」の不動産用語一覧

ページトップへ