4号物件(よんごうぶっけん)とは?

4号物件(よんごうぶっけん)とは、建築基準法第20条第4号に規定される小規模建築物を指し、主に木造2階建て等の建築物が該当します。2025年4月の法改正により、制度が大きく変更されることが予定されています。

現行制度における4号物件の特徴

対象建築物 木造2階建て等の小規模建築物
特例内容 都市計画区域外での建築確認・検査が不要

法改正による変更点

施行時期 2025年4月予定
主な変更内容
  • 省エネ基準適合の義務化
  • 4号特例の縮小
  • 新区分による分類の変更

新制度における分類

新2号物件
  • 木造2階建て
  • 木造平屋建て(延面積200㎡超)
新3号物件 木造平屋建て(延面積200㎡以下)

新2号物件の規制内容

建築確認・検査 すべての地域で必要
審査省略制度 対象外となる
省エネ基準 適合義務あり

制度改正の影響

手続きの変更 建築確認・検査の必要性が拡大
コストへの影響 確認申請等の費用が新たに必要
省エネ対応 省エネ基準への適合が必要

4号物件に関する制度改正は、建築物の省エネルギー性能の向上と建築確認・検査制度の厳格化を目的としています。特に木造2階建ての建築物については、新2号物件として規制が強化されることになります。

この改正により、これまで比較的緩やかな規制で建築が可能だった小規模建築物についても、より厳格な手続きと基準適合が求められることになります。建築主や設計者は、2025年4月の施行に向けて、新制度への対応準備を進める必要があります。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「か行」の不動産用語一覧

「さ行」の不動産用語一覧

「た行」の不動産用語一覧

「は行」の不動産用語一覧

「ま行」の不動産用語一覧

「や行」の不動産用語一覧

「ら行」の不動産用語一覧

ページトップへ