密集市街地(みっしゅうしがいち)とは?

密集市街地とは、老朽化した木造建築物が密集し、細街路が多くオープンスペースが少ない市街地のことを指します。

この地域は、地震や火災が発生した際に特に危険性が高く、防災上の課題を抱えている都市部の一部です。

密集市街地の主な特徴と課題

構造的特徴

  • 老朽化した木造建築物が密集している
  • 狭い道路(細街路)が多い
  • オープンスペース(公園や広場など)が少ない

防災上の問題点

  • 火災発生時に延焼の防止が困難
  • 地震や火災時の円滑な避難が難しい
  • 救助活動や消火活動の妨げになる可能性がある

判定基準

密集市街地の厳密な判定は難しいですが、国土交通省の「地震時等に著しく危険な密集市街地」調査(2012年)では、以下の要素を考慮して評価しています:

  • 延焼の危険性:住宅の密度、不燃化領域の割合など
  • 避難の困難性:街路形状、建物の耐震・防火性能など

改善への取り組み

密集市街地の危険性を軽減するために、以下のような対策が進められています。

  • 建物の耐震化・不燃化の促進
  • 街路の拡幅やオープンスペースの整備
  • 延焼遮断帯(火災の拡大を防ぐ帯状の空間)の形成

都市計画上の意義

密集市街地の問題は、単に個々の建物の問題ではなく、都市の安全性と住環境の質に関わる重要な課題です。そのため、地域全体での総合的な取り組みが必要とされています。

居住者への影響

密集市街地に住む人々にとっては、日常生活の利便性と防災上のリスクのバランスが課題となります。改善策を実施する際には、コミュニティの維持や住民の生活への配慮も重要です。

密集市街地の問題は、日本の多くの都市部で長年にわたり課題となっています。この問題の解決には、行政、住民、専門家など多様な主体の協力が不可欠であり、長期的な視点での取り組みが求められています。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ