時効の援用(じこうのえんよう)とは?

時効の援用とは、時効の完成によって利益を受ける者が、時効の完成を主張する行為を指します。これは時効の効果を確定的に発生させる意思表示であり、民法第145条に規定されています。

時効の援用の主な特徴

必要性 当事者が時効を援用しない限り、時効の効果は発生しません。
方法 裁判上でも裁判外でも主張することができます。
相対効 援用した者だけが時効の完成を主張でき、援用しない者には効果が及びません。

時効の援用権者

援用権者は「時効の完成により直接的に利益を受ける者」に限定されていますが、判例上その範囲は徐々に拡大されてきています。

主な援用権者の例

保証人 債務者の債務が消滅時効により消滅すれば、保証債務から解放されるため。
物上保証人 保証人と同様の理由により援用権者となります。
抵当不動産の第三取得者 債務の消滅時効により抵当権も消滅し、土地の価値が上昇するため。
仮登記担保付の不動産の第三取得者 抵当不動産の第三取得者と同様の理由で援用権者となります。
借地人・抵当権者(取得時効の場合) 土地の取得時効が完成した場合、その主張が可能です。

援用権者とならない例

建物賃借人(土地所有者に対する取得時効の主張) 判例上、建物賃借人は土地所有者に対して取得時効を援用できないとされています。

時効の援用に関する注意点

援用の効果 援用により時効の効果が確定的に発生します。
援用の時期 時効完成後であれば、いつでも援用が可能です。
援用の撤回 一度行った援用は原則として撤回できません。
援用と時効利益の放棄 時効完成後に時効利益を放棄することは可能ですが、いったん援用すると放棄はできません。

時効の援用は、時効制度の中で重要な役割を果たしています。特に不動産取引や債権管理において重要な意味を持つため、関係者はその仕組みと効果を十分に理解しておく必要があります。

また、援用権者の範囲については判例の動向に注意が必要です。具体的な事案では、個別の状況を慎重に検討し、必要に応じて法律の専門家に相談することをおすすめします。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ