保存登記(ほぞんとうき)とは?

保存登記とは、不動産に関して初めて行われる所有権の登記のことを指します。この登記は、不動産取引や権利設定の基礎となる重要な手続きです。

主な特徴と重要性

定義 保存登記は、正式には「所有権の保存の登記」と呼ばれ、ある不動産について初めて所有権の登記を行うことを意味します。
登記記録上の表示 登記簿の権利部甲区に「所有権保存 所有者A」のように記載されます。この記載により、その不動産の所有者が公示されます。
登記権利者 保存登記を行うことができるのは、原則として表題部所有者です(不動産登記法第74条)。表題部所有者とは、通常、その不動産の所有者として表題部に記載されている人物を指します。
重要性 保存登記は、その後の所有権移転登記や抵当権設定登記などの権利に関する登記の前提となります。この登記がなければ、所有権の移転や抵当権の設定といった重要な法律行為を登記することができません。
一般的な適用 保存登記は主に土地や建物について行われます。新築建物の場合、建物の表題登記を行った後に保存登記を申請するのが一般的です。
他の意味 稀に、不動産の先取特権の保存登記を指す場合もありますが、一般的には所有権に関する最初の登記を意味します。

保存登記は、不動産の権利関係を公示する最初のステップとなります。この登記によって、その不動産の所有者が誰であるかが公的に証明され、第三者に対しても対抗力を持つことになります。

また、この登記が行われていることで、その後の不動産取引や担保設定などがスムーズに行えるようになります。

不動産を取得した際や新築建物を建てた場合には、速やかに保存登記を行うことが重要です。これにより、自身の所有権を法的に保護し、安全な不動産取引の基盤を整えることができます。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ