請負契約(うけおいけいやく)とは?

請負契約とは、当事者の一方(請負人)が特定の仕事を完成させることを約束し、相手方(注文者)がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する契約です。

この契約形態は、建設業界や製造業、サービス業など、幅広い分野で利用されています。

請負契約の主な特徴

仕事の完成が目的

請負契約の主たる目的は、特定の仕事を完成させることです。これは単なる労務の提供ではなく、具体的な成果物や結果を求めるものです。例えば、建物の建築、洋服の仕立て、物品の運搬などが該当します。

報酬の支払い

注文者は、仕事が完成し、目的物の引き渡しを受けると同時に報酬を支払う義務があります。これは、成果に対する対価という性質を持っています。

契約不適合への対応

完成した仕事や引き渡された目的物に契約不適合(瑕疵)がある場合、注文者には以下の権利が認められています。

  • 補修などの追完請求
  • 報酬減額請求
  • 損害賠償請求
  • 契約解除

ただし、注文者が提供した材料や指示に起因する不適合については、原則として請負人は責任を負いません。例外として、請負人がその材料や指示の不適切さを知りながら告げなかった場合は、責任を負うことになります。

契約解除の自由

注文者は、仕事が完成するまでの間であれば、いつでも損害を賠償して契約を解除することができます。これは、注文者の事情変更に対応する柔軟性を持たせた規定です。

他の契約形態との違い

請負契約は、「委任」(事務処理の依頼)や「雇用」(労務の提供)とは異なり、具体的な「仕事の完成」を目的としている点が特徴です。

法的根拠 請負契約に関する一般的な規定は民法に定められています。また、建設工事契約については建設業法、運送契約については商法など、業種や内容に応じて特別法が適用される場合があります。
特記事項 住宅の新築工事の請負に関しては、住宅の品質確保の促進等に関する法律により、特定の部位についての契約不適合責任の存続期間が10年と定められています。これは、住宅という重要な財産に対する消費者保護の観点から設けられた規定です。

請負契約は、日常生活から大規模なプロジェクトまで幅広く活用される重要な契約形態です。契約締結の際には、仕事の内容、完成期限、報酬、契約不適合への対応などについて、明確に合意しておくことが重要です。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ