農地法(のうちほう)とは?

農地法は、日本の食料安定供給を確保するため、農地の権利移動や転用を規制し、適切な利用を促進するための法律です。1952年の制定以来、社会状況の変化に応じて改正が重ねられ、現在の農地制度の根幹を形成しています。

基本情報

制定年 1952年(昭和27年)
目的
  • 耕作者の地位の安定
  • 農業生産の増大
  • 食料の安定供給確保
主な対象 農地の権利移動、転用、利用関係

2009年改正の主なポイント

規制緩和
  • 農地賃貸借の制限緩和
  • 一般法人の参入許可
  • NPO等の参入許可
新規規定 農地所有者等の適正利用責務

農地に関する主な規制

権利移動 所有権や賃借権の移転に制限
転用規制 農地を他用途に変更する際の規制
利用関係 適正な農地利用の確保

農地所有者等の責務

適正利用 農地の適切な管理と利用
効率的利用 生産性の高い農業経営の実現
遊休農地対策 農地の適切な活用の確保

農地利用の主体

個人 農業従事者個人
農業生産法人 農業を主とする法人
一般法人等 一般企業、NPO等(賃借のみ)

実務上の注意点

権利取得 必要な許可・届出手続きを確実に行う
利用状況 適正な農地利用を継続的に確保する
転用手続 転用時は事前に必要な許可を取得する

農地法は、日本の農業政策の根幹をなす重要な法律です。2009年の改正により、一般法人やNPO等の農業参入が容易になり、農業の担い手の多様化が進められています。

一方で、農地の適正利用に関する責務規定が追加されるなど、農地の確保と有効活用を図るための規制も強化されています。農地に関わる取引や利用を行う際は、これらの規制を十分に理解し、適切な手続きを行うことが重要です。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「か行」の不動産用語一覧

「さ行」の不動産用語一覧

「た行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ