水防法(すいぼうほう)とは?

水防法は、水災を警戒し、防御し、被害を軽減するための活動(水防)に関する仕組みを定めた法律です。1949年(昭和24年)に制定されました。

水防法の主な規定

水防組織

水防管理団体
  • 水防の責任を負う主体
  • 原則として市町村
  • 場合により水防事務組合や水害予防組合が担当
水防団 水防事務を処理するために設置可能
都道府県知事の役割 水防事務の調整・円滑な実施のための水防計画を策定

水防活動

情報収集と通知
  • 河川等の巡視
  • 洪水予報等の発表
  • 水位の通報および公表
浸水想定区域に関する措置
  • 浸水想定区域の指定
  • 要配慮者利用施設利用者の避難確保計画作成
浸水被害軽減地区に関する措置
  • 浸水被害軽減地区の指定
  • 地区内の土地形状変更行為の届出制
水防活動の実施
  • 水防団等の出動
  • 優先通行権の付与
  • 警戒区域の設定・立入制限
  • 決壊後の処置
  • 立ち退きの指示

費用

  • 水防管理団体の費用負担
  • 都道府県の費用負担
  • 費用の補助に関する規定

水防法の重要性

防災・減災 水害から人命と財産を守るための法的基盤を提供します。
組織体制の確立 水防に関する責任主体と役割分担を明確にします。
情報提供 浸水想定区域の指定などを通じて、住民に水害リスク情報を提供します。
要配慮者への対応 高齢者や障害者など、特に配慮が必要な人々の避難確保を重視しています。
予防的措置 浸水被害軽減地区の指定など、事前の被害軽減策を講じる根拠となります。

水防法の活用

自治体
  • 水防計画の策定
  • 水防団の組織と運営
  • 浸水想定区域の指定と周知
住民
  • 浸水想定区域や避難計画の確認
  • 水防訓練への参加
事業者
  • 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成
  • 浸水被害軽減地区内での開発行為の適切な実施
不動産業界 取引物件の浸水リスク情報の確認と説明

注意点

法改正 社会状況や災害の実態に応じて、水防法は適宜改正されています。最新の法令を確認することが重要です。
他の法律との連携 災害対策基本法や河川法など、関連する法律と合わせて理解することが必要です。
地域特性 各地域の地理的特性や過去の災害履歴に応じた水防対策が求められます。

水防法は、水害対策の基本となる重要な法律です。この法律に基づく取り組みを通じて、地域の水害に対する備えを強化し、被害を最小限に抑えることが期待されています。

自治体、住民、事業者など、社会の各主体がこの法律の趣旨を理解し、適切に行動することが、効果的な水防につながります。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「か行」の不動産用語一覧

「さ行」の不動産用語一覧

「た行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ