水害ハザードマップ(すいがいはざーどまっぷ)とは?

水害ハザードマップは、想定される最大規模の洪水、雨水出水(内水)、高潮が発生した場合の浸水想定区域を示す地図です。

水防法に基づいて市町村が作成・公表するもので、主に住民の避難に活用されることを目的としています。

水害ハザードマップの主な特徴

縮尺 通常1/10,000から1/15,000程度の大縮尺の地図を使用
表示内容
  • 浸水想定区域
  • 浸水深
  • 浸水継続時間
  • 早期の立ち退き避難が必要な区域
  • 避難経路
  • 避難場所
追加情報
  • 予警報・避難勧告等の情報伝達方法
  • 避難勧告・避難行動に関する事項
  • 過去の水害実績
  • 避難訓練の実施に関する事項
  • 緊急時・平時の心構え

水害ハザードマップの重要性

防災・減災 住民の避難計画策定や防災意識向上に役立ちます。
都市計画 水害リスクを考慮した土地利用計画の策定に活用されます。
不動産取引 取引対象の土地・建物の水害リスクを示す重要な情報源となります。

宅地建物取引における水害ハザードマップの位置づけ

水害ハザードマップは、宅地建物取引における重要事項説明の一部となっています。具体的には以下の点が重要です。

説明義務 取引対象の土地・建物が水害ハザードマップ上のどの位置に所在するかを説明する必要があります。
マップが未作成の場合 水害ハザードマップが作成・公表されていない場合は、その旨を説明する必要があります。
リスク情報の提供 購入者や借主に対して、物件の水害リスクを適切に伝える役割を果たします。

水害ハザードマップの活用方法

個人の防災対策
  • 自宅や職場の水害リスクを確認
  • 避難経路や避難場所の事前確認
  • 家族との避難計画の策定
自治体の防災対策
  • 避難所の適切な配置
  • 水害に強いまちづくりの計画策定
  • 住民への啓発活動の実施
不動産業界での活用
  • 物件の水害リスク評価
  • 顧客への適切な情報提供
  • リスクを考慮した物件価格の設定

注意点

想定外の事態 マップは想定に基づいて作成されているため、実際の災害ではそれを超える被害が発生する可能性があります。
定期的な更新 気候変動や都市開発により、水害リスクは変化するため、定期的な更新が必要です。
他のハザードマップとの併用 地震や土砂災害など、他の災害リスクも併せて確認することが重要です。

水害ハザードマップは、防災・減災のための重要なツールであり、不動産取引においても欠かせない情報源となっています。

住民、自治体、不動産業界など、様々な立場の人々がこのマップを適切に活用することで、水害に対する備えを強化し、被害を最小限に抑えることが期待できます。

不動産用語集に戻る

不動産用語をキーワードで検索

「あ行」の不動産用語一覧

「わ行」の不動産用語一覧

ページトップへ